スポンサーサイト
チーズケーキ
ヒミツの蒸しパン
2008年09月21日
祖母から蒸しパンの作り方を教えてもらいました。

できあがり




レシピは秘密です。まあ適当なのでレシピっていうほどのものはないのだけど。
しかも、1回目と2回目の材料と分量が変ってるし…。
かなりおいしかった。びっくりするほどに!
家庭のお菓子っていいですね。
-------------------------------
次回の『フランス菓子教室』の日程が決まりましたので、お知らせです。
日程 : 10月11日(土) 13時~15時
場所 : CUOCA クオカショップ福岡 2階 キッチン
(福岡市中央区今泉1-18-25 李離宮)
参加費 : 3,000円
★☆デモストレーションの後、試食があります。
内容 : フランス地方菓子
(何ができるかはお楽しみです。日程が近くなってきたら、ちょこっとお知らせします)
問合せ先 →→→ poakikomori@yahoo.co.jp
もしくは、右下にある『メッセージを送る』をクリックしてください。
★★お気軽にお問合せください!★★
-------------------------------
できあがり
レシピは秘密です。まあ適当なのでレシピっていうほどのものはないのだけど。
しかも、1回目と2回目の材料と分量が変ってるし…。
かなりおいしかった。びっくりするほどに!
家庭のお菓子っていいですね。
-------------------------------
次回の『フランス菓子教室』の日程が決まりましたので、お知らせです。
日程 : 10月11日(土) 13時~15時
場所 : CUOCA クオカショップ福岡 2階 キッチン
(福岡市中央区今泉1-18-25 李離宮)
参加費 : 3,000円
★☆デモストレーションの後、試食があります。
内容 : フランス地方菓子
(何ができるかはお楽しみです。日程が近くなってきたら、ちょこっとお知らせします)
問合せ先 →→→ poakikomori@yahoo.co.jp
もしくは、右下にある『メッセージを送る』をクリックしてください。
★★お気軽にお問合せください!★★
-------------------------------
ゴーヤのお菓子
2008年09月20日
ゴーヤを使ったお菓子です。

祖母が作ってました。
ゴーヤを切って、茹で、水分を切ったら、砂糖をまぶす。(分量は好みで)
絶対においしくないはずと思って食べてみたら、意外に甘い中にちょっと苦味があって、おいしかった!!!
これは癖になりそうな味です。
それにしても、苦いゴーヤを甘いお菓子にしようと思った祖母はエライ!
-------------------------------
次回の『フランス菓子教室』の日程が決まりましたので、お知らせです。
日程 : 10月11日(土) 13時~15時
場所 : CUOCA クオカショップ福岡 2階 キッチン
(福岡市中央区今泉1-18-25 李離宮)
参加費 : 3,000円
★☆デモストレーションの後、試食があります。
内容 : フランス地方菓子
(何ができるかはお楽しみです。日程が近くなってきたら、ちょこっとお知らせします)
問合せ先 →→→ poakikomori@yahoo.co.jp
もしくは、右下にある『メッセージを送る』をクリックしてください。
★★お気軽にお問合せください!★★
-------------------------------
祖母が作ってました。
ゴーヤを切って、茹で、水分を切ったら、砂糖をまぶす。(分量は好みで)
絶対においしくないはずと思って食べてみたら、意外に甘い中にちょっと苦味があって、おいしかった!!!
これは癖になりそうな味です。
それにしても、苦いゴーヤを甘いお菓子にしようと思った祖母はエライ!
-------------------------------
次回の『フランス菓子教室』の日程が決まりましたので、お知らせです。
日程 : 10月11日(土) 13時~15時
場所 : CUOCA クオカショップ福岡 2階 キッチン
(福岡市中央区今泉1-18-25 李離宮)
参加費 : 3,000円
★☆デモストレーションの後、試食があります。
内容 : フランス地方菓子
(何ができるかはお楽しみです。日程が近くなってきたら、ちょこっとお知らせします)
問合せ先 →→→ poakikomori@yahoo.co.jp
もしくは、右下にある『メッセージを送る』をクリックしてください。
★★お気軽にお問合せください!★★
-------------------------------
チーズケーキ
2008年08月20日
昨日作ったカッテージチーズでチーズケーキを作りました。
課題は、おいしくてカロリー低めです。
濃厚なチーズケーキの材料は、クリームチーズと生クリームが入っています。
この2つが入ると、とてもおいしくなります。
それもそのはず、たっぷりの脂肪分が入っているから。だから、もちろんカロリーもびっくりするほど高い!
脂肪分の多い材料を使えば、おいしいのは当たり前。そこをどう材料を変えてもおいしいケーキを作るかが課題です。

試行錯誤の結果、なんとかできました。

一切れは小さいですが、小さくても満足できるほどなるべく濃厚にできました。
一切れ 87kcalです。
課題は、おいしくてカロリー低めです。
濃厚なチーズケーキの材料は、クリームチーズと生クリームが入っています。
この2つが入ると、とてもおいしくなります。
それもそのはず、たっぷりの脂肪分が入っているから。だから、もちろんカロリーもびっくりするほど高い!
脂肪分の多い材料を使えば、おいしいのは当たり前。そこをどう材料を変えてもおいしいケーキを作るかが課題です。
試行錯誤の結果、なんとかできました。
一切れは小さいですが、小さくても満足できるほどなるべく濃厚にできました。
一切れ 87kcalです。
手作りカッテージチーズ
2008年08月19日
カッテージチーズを作りました。
熟成させないチーズには、カッテージチーズやクリームチーズ、リコッタチーズなどがあります。
クリームチーズは生クリームから作られるチーズで、濃厚な味なので脂肪分もカロリーも高めです。
一方、カッテージチーズやリコッタチーズは牛乳から作られるため、さっぱりした味でカロリーはクリームチーズの1/3と低めです。
カロリー低めのチーズケーキを作りたかったので、リコッタチーズから作ってみました。
作り方はとても簡単です。
-牛乳 1リットル
-レモン汁 大さじ3 (もしくは酢 大さじ3)
1.牛乳を火にかけ60度まで温める。

2.火から下ろして、レモン汁を加え、木へらなどで混ぜる。
だんだんと白い塊と液体に分離してきます。
3.10分ほど放置し、布にかまし、こす。

4.水の中に布のまま入れ、2~3回洗う。

こんな感じに出来上がります。
牛乳1リットルでだいたい250~300gほどできます。
普通のスーパにもカッテージチーズは売っています。
100gで200円ほどだと思います。
買うよりも手間がかかりますが、ぜひお試しあれ。
熟成させないチーズには、カッテージチーズやクリームチーズ、リコッタチーズなどがあります。
クリームチーズは生クリームから作られるチーズで、濃厚な味なので脂肪分もカロリーも高めです。
一方、カッテージチーズやリコッタチーズは牛乳から作られるため、さっぱりした味でカロリーはクリームチーズの1/3と低めです。
カロリー低めのチーズケーキを作りたかったので、リコッタチーズから作ってみました。
作り方はとても簡単です。
-牛乳 1リットル
-レモン汁 大さじ3 (もしくは酢 大さじ3)
1.牛乳を火にかけ60度まで温める。
2.火から下ろして、レモン汁を加え、木へらなどで混ぜる。
だんだんと白い塊と液体に分離してきます。
3.10分ほど放置し、布にかまし、こす。
4.水の中に布のまま入れ、2~3回洗う。
こんな感じに出来上がります。
牛乳1リットルでだいたい250~300gほどできます。
普通のスーパにもカッテージチーズは売っています。
100gで200円ほどだと思います。
買うよりも手間がかかりますが、ぜひお試しあれ。
マカロンつくりました
2008年08月11日
Macaron au citron et basilic (レモン・バジルのマカロン)を作りました。
マカロンの生地は卵白とアーモンド粉、砂糖で作るお菓子です。
見た目のかわいさとはうらはらにものすごく難しくて、デリケートなお菓子です。
生地自体はうまくできても、オーブンに入れたら、ひびが割れたり、焼き色がついたりと難しいお菓子です。
今回はイタリアン・メレンゲを使う方法で作ってみました。
この方法だと普通のメレンゲよりも生地がしっかりします。なので生地を絞った後に乾燥させずに焼くことができます。
1軒目の研修先で、このイタリアン・メレンゲを使ってマカロンを作っていました。

砂糖を沸騰させ、温度を上げていきます。

卵白を泡立てていきます。

アーモンド粉と合わせていきます。

マカロン生地を絞ります。

できあがり。ガナッシュはレモン・バジルのクリームです。

マカロンの生地は卵白とアーモンド粉、砂糖で作るお菓子です。
見た目のかわいさとはうらはらにものすごく難しくて、デリケートなお菓子です。
生地自体はうまくできても、オーブンに入れたら、ひびが割れたり、焼き色がついたりと難しいお菓子です。
今回はイタリアン・メレンゲを使う方法で作ってみました。
この方法だと普通のメレンゲよりも生地がしっかりします。なので生地を絞った後に乾燥させずに焼くことができます。
1軒目の研修先で、このイタリアン・メレンゲを使ってマカロンを作っていました。
砂糖を沸騰させ、温度を上げていきます。
卵白を泡立てていきます。
アーモンド粉と合わせていきます。
マカロン生地を絞ります。
できあがり。ガナッシュはレモン・バジルのクリームです。
宮崎マンゴーのジャム
2008年07月31日
お知り合いの手作りアイスクリーム屋さんより、宮崎マンゴーを使ったジャムの試作依頼がありました。
なので、今、宮崎マンゴーのジャムの作成中です。
宮崎の完熟マンゴーをジャムにするなんて、ぜいたくだわと思いながら、つくってます。
皮をむく前のマンゴーの状態ですら、あま~い香りがします。

左のほうの色のジャムはマンゴーをミキサーでピュレ状にしたもので、右側のは角切りにしたものです。
それにしても毎日ジャムばっかり作ってます。
なので、今、宮崎マンゴーのジャムの作成中です。
宮崎の完熟マンゴーをジャムにするなんて、ぜいたくだわと思いながら、つくってます。
皮をむく前のマンゴーの状態ですら、あま~い香りがします。
左のほうの色のジャムはマンゴーをミキサーでピュレ状にしたもので、右側のは角切りにしたものです。
それにしても毎日ジャムばっかり作ってます。
トマトのジャム
2008年07月28日
先日お知らせしましたお菓子教室のほかに、地元でも小さなお菓子教室を開催しています。
今週、第1回目が行われます。
そこで作ろうと思っているお菓子のひとつが、トマトのムースです。
そのムースで使おうと思っているトマトのジャムを試作してみました。
トマトのお菓子を作ってみようと思ったきっかけは、帰国した後、手作りのアイスクリームを作っている方と仲良くさせてもらうようになって、そこで味見をしたトマトのジャムがとってもおいしかったからです。
なんの作り方も参考にせず、自分流で作ってみました。
トマトって、意外に甘い!っていうことが分かりました。
そして、想像以上においしい!ジャムが出来上がりました。
トマトの味もしっかりしています。
自分で一から作ってみると、改善点が見えてくるのでお菓子作りってやっぱり楽しいです。
今週、第1回目が行われます。
そこで作ろうと思っているお菓子のひとつが、トマトのムースです。
そのムースで使おうと思っているトマトのジャムを試作してみました。
トマトのお菓子を作ってみようと思ったきっかけは、帰国した後、手作りのアイスクリームを作っている方と仲良くさせてもらうようになって、そこで味見をしたトマトのジャムがとってもおいしかったからです。
なんの作り方も参考にせず、自分流で作ってみました。
トマトって、意外に甘い!っていうことが分かりました。
そして、想像以上においしい!ジャムが出来上がりました。
トマトの味もしっかりしています。
自分で一から作ってみると、改善点が見えてくるのでお菓子作りってやっぱり楽しいです。
イチゴムース
2008年05月24日
駅の広場に夕方開かれるマルシェがあって、用事があって駅に行ったついでに寄って、またしてもイチゴを買ってしまいました。
500gで2ユーロでした。
中にはこんなに大きなイチゴも入ってました。左が普通サイズです。重さは5倍くらいはありそう。

普通に食べるのもなんなので、ムースにしました。
イチゴは荒めに刻んでピューレにしています。イチゴのすっぱさを残すためにも砂糖は控えめに入れています。

ランキングに参加しました。
クリックお願いします。
↓↓

500gで2ユーロでした。
中にはこんなに大きなイチゴも入ってました。左が普通サイズです。重さは5倍くらいはありそう。
普通に食べるのもなんなので、ムースにしました。
イチゴは荒めに刻んでピューレにしています。イチゴのすっぱさを残すためにも砂糖は控えめに入れています。
ランキングに参加しました。
クリックお願いします。
↓↓

オランジェット
2008年05月10日
この前作ったオレンジのコンフィでオランジェットを作ってみました。


使ったチョコレートは83%のだったので、チョコレートに甘みはほとんどなくカカオの味が強いので、甘いオレンジにぴったり合います。かなり手間のかかったコンフィだったので、さらにおいしく感じます。
ランキングに参加しました。
クリックお願いします。
↓↓
使ったチョコレートは83%のだったので、チョコレートに甘みはほとんどなくカカオの味が強いので、甘いオレンジにぴったり合います。かなり手間のかかったコンフィだったので、さらにおいしく感じます。
ランキングに参加しました。
クリックお願いします。
↓↓

オレンジ・コンフィ①
2008年05月06日
オレンジ・コンフィ(オレンジの砂糖煮)を作ってみました。
一般的な作り方は、1~2時間ほどでできるのですが、今回は時間と手間をかけて作ってみました。
【材料】
オレンジ 適量
グラニュー糖 オレンジの重さの80~90%
まず、オレンジを洗って、丸ごとゆでる。5分くらい沸騰にかけたら、湯でこぼして、再度15分ほどゆでる。
そのまま冷水につけ、1日ほど放置。
表面の水分を拭き、適当な大きさに切る。(くし型や輪切り)
鍋にオレンジを入れ、砂糖をすべて加える。しばらく置いておくと砂糖が溶ける。

弱火にかけ、砂糖を完全に溶かす。一度沸騰させ、火からおろしてそのまま1日放置。

沸騰させ、火からはずして冷めるまで放置するのを3~4回繰り返す。次第に砂糖液が濃い黄金色になっていきます。



部屋中オレンジの香りが充満します。
一般的な作り方は、1~2時間ほどでできるのですが、今回は時間と手間をかけて作ってみました。
【材料】
オレンジ 適量
グラニュー糖 オレンジの重さの80~90%
まず、オレンジを洗って、丸ごとゆでる。5分くらい沸騰にかけたら、湯でこぼして、再度15分ほどゆでる。
そのまま冷水につけ、1日ほど放置。
表面の水分を拭き、適当な大きさに切る。(くし型や輪切り)
鍋にオレンジを入れ、砂糖をすべて加える。しばらく置いておくと砂糖が溶ける。
弱火にかけ、砂糖を完全に溶かす。一度沸騰させ、火からおろしてそのまま1日放置。
まだ、砂糖液が透明です。
沸騰させ、火からはずして冷めるまで放置するのを3~4回繰り返す。次第に砂糖液が濃い黄金色になっていきます。
作業開始4日目
作業開始5日目
完成
部屋中オレンジの香りが充満します。